#author("2023-08-14T09:33:17+09:00","default:admin","admin") #author("2023-11-08T04:47:35+09:00","default:admin","admin") **鋳造の体験実習 [#cd78d919] -目的~ これまで、いろいろな場所で鋳造の体験教室が開かれてきました。私の研究では、少し視点を変え、下記の3つの目標をもって体験教室の検討を行っております。~ (1)少人数スタッフで実施する(指導員が1名でも可能な体験実習の方法を検討する)。~ (2)機材を持ち運び可能なほど最小限とする(指導員が1名でも、出張で体験実習が可能な方法を検討する)。~ (3)「鋳造・凝固現象」と学校の授業をリンクさせることで、学校の授業が大学の講義・研究内容と結びついていることを体感させる内容とする。~ -ピューターを用いたアクセサリーの作製~ ~ #ref(https://t-nagase.sakura.ne.jp/pict/foundry/foundry-01.png,left,nowrap,photo) '' 図 1''~ '' 体験教室のキット外観図'' ~ ~ ~ #ref(https://t-nagase.sakura.ne.jp/pict/foundry/foundry-02.png,left,nowrap,photo) '' 図 2''~ '' 模型の外観図'' ~ ~ ~ **用語の解説 [#o429382e] -ピューター --スズを主成分とする低融点合金。一般的にはスズ93%程度、アンチモン7%程度。装飾品やマグカップなどに利用される。 -OBBサンド --オイルが結合された鋳物砂、何度でも繰り返し使える。 **参考文献 [#ja83d86a] REFERENCES (Review)~ + 淺野和典, ''%%%永瀬丈嗣%%%'', 柏井茂雄, 兼吉高宏, 北村一浩, '''''日本金属学会会報・まてりあ''''', 61, 493-498 (2022)., "金属鋳造と砂型:3. 大学における砂型の実習", https://doi.org/10.2320/materia.61.493 + 柏井茂雄, 兼吉高宏, ''%%%永瀬丈嗣%%%'', 淺野和典, 北村一浩, '''''日本金属学会会報・まてりあ''''', 61, 437-442 (2022)., "金属鋳造と砂型:2. 砂型実習教材の開発", https://doi.org/10.2320/materia.61.437 + ''%%%永瀬丈嗣%%%'', 柏井茂雄, 兼吉高宏, 淺野和典, 北村一浩, '''''日本金属学会会報・まてりあ''''', 61, 340-345 (2022)., "金属鋳造と砂型:1. その歴史と最近の進展", https://doi.org/10.2320/materia.61.340 **これまでの実績 (2021.04.01 より) [#z8997eee] -2023年 --11.08 兵庫県立工業技術センター・鷹取: トライやる・ウイーク --08.11-08.12 兵庫県立大学・姫路工学キャンパス: オープンキャンパス --06.19 兵庫県立大学・姫路工学キャンパス --04.21 兵庫県立工業技術センター(鷹取) --04.21 兵庫県立工業技術センター・鷹取 -2022年 --11.07 兵庫県立大学・姫路工学キャンパス --08.11-08.12 兵庫県立大学・姫路工学キャンパス: オープンキャンパス -2021年 --10.22 兵庫県立大学・姫路工学キャンパス -2017年 --10.04, 10.06 大阪大学・吹田キャンパス